Weバックナンバー
特集:堂々と生きていい
We215号(2018年8/9月号)
特集は大藪順子さんのお話と、Weフォーラム大阪・北芝でのシンポジウム報告です。どちらも、生きづらさを抱えた子ども・若者たちに寄り添って、一人ひとり違っていることを肯定し尊重しながら、自由に表現できる場づくりを大切にしています。
「わずらわしさを豊かさに変えよう」と地域づくりに取り組む北芝の若いスタッフたちのエネルギーと、大藪さんの「自分を大切にしながら歩むことがやりやすい社会に」というメッセージから、特集タイトルを「堂々と生きていい」にしました。
表紙の絵は、大島秀一さん(NPO法人ぷかぷか アート屋わんど/横浜市緑区)の作品(一部)です。障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらえる機会をもっと増やしたい、とスペースナナで開催された「ココロはずむアート展」に出品されました。

【目次】

↑クリックすると拡大します)
【お話】大藪 順子さん
アイデンティティは自分で決めよう
─ 二つの写真プロジェクトから

↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)
Weフォーラム2018 in 大阪 報告
【お話】NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝のスタッフのみなさん
暮らしづくりネットワーク北芝のおもしろさのヒミツに迫る

↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)
【連載】
- オホーツクの潮風荒く 江口 凡太郎
- 沖縄テーゲー日記(2)私は一本のサトウキビ 日塔マキ
- 浦河ひがし町診療所物語 【15】 お好み焼きパーティ 斉藤 道雄
- 授業実践 風がかわる 匂いがかわる【14】「家庭総合」の一年間を振り返って 星名 綾
- リレーエッセイ 手間隙工夫をたのしもう【5】家庭科とダイバーシティ 牧野カツコ
- 「公立中学校」でしなやかに生きること(38)「伴走者」はたくさんいた方がいい 石川 晋
- おすすめ映画情報「ゲンボとタシの夢見るブータン」 菅井 ゆきえ
- 休めない病(11) 障害福祉って? ~旅はつづくよ 翼(まとめ・小園弥生)
- お金リテラシー入門~お金にふりまわされないものの見方・考え方(26)「仮想通貨騒動」から考える ② 白崎 一裕-
- ミステリー案内~ひと持ち、本持ち、こころ持ち(27)『ピラミッド』 稲塚 由美子
- リレーエッセイ マザーズジャケットの魔法(27)吉田 朋子
- ジソウのお仕事(57)相談所らしい相談 青山 さくら
- 新・同時代の男性学(21)「悪質タックル」も男らしい? 沼崎 一郎
●読者のひろば
●編集後記
