Weバックナンバー
特集:今この瞬間をたのしむ
We220号(2019年6/7月号)
特集は、家族や子育てを問うドキュメンタリー映画「沈没家族」の監督加納土さんのお話と、劇団「OiBokkeShi」を主宰する菅原直樹さんの「老いと演劇」ワークショップ参加体験記です。どんな人も排除することなく、共にたのしく生きる方法を模索する2人のしなやかさに、希望を感じました。
どんな風に人とかかわり、どんな場をつくっていきたいのか・・・を考えた時に、菅原さんの「今この瞬間をたのしむ」という言葉がキーワードだなと思い、特集タイトルにしました。
表紙の絵は、原橋邦明さん(NPO法人カプカプ竹山/横浜市緑区)の作品(一部)です。障がいのある方たちのつくるアート作品を見てもらえる機会をもっと増やしたい、とスペースナナで開催された「ココロはずむアート展」に出品されました。

【目次】

↑クリックすると拡大します)
【インタビュー】加納 土さん
「普通」って何? 「家族」って何?
交流をうながす映画「沈没家族」

↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)
【お話】菅原 直樹さん
感情に寄り添うだけでいい
「老いと演劇」のワークショップに遊びにいった

↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)
【連載】
- 沖縄テーゲー日記(7)戻らない故郷の風景 日塔 マキ
- Project WOMEN(5)女性牧師・主事の会の人たち 大藪 順子
- 浦河ひがし町診療所物語【20】ワイロのコーヒー 斉藤 道雄
- 「公立中学校」でしなやかに生きること(43)浮かれポンチな気持ちになど、とてもならない「新時代」 石川 晋
- リレーエッセイ 手間隙工夫をたのしもう【10】 栗原 恵美子
- 授業実践 風がかわる 匂いがかわる【19】つまらないけど、生きていく上で必要 星名 綾
- オホーツクの潮風荒く 江口 凡太郎
- 「記憶」のなかの戦後史 【第25回】イラク戦争─女たちの意見広告 向井 承子
- お金リテラシー入門~お金にふりまわされないものの見方・考え方(31)MMT(現代貨幣理論)って何なの? 白崎 一裕
- ミステリー案内~ひと持ち、本持ち、こころ持ち(32)『地下道の少女』 稲塚 由美子
- リレーエッセイ マザーズジャケットの魔法(32) 河村 哉子
- あそびの生まれる場所(4)車椅子 西川 正
- ジソウのお仕事(62)行き場を探して 青山 さくら
- 「支援をしない」と言いながら「支援」を考えてみる(5)一緒にゲームしようぜ 宮田 隼
- 新・同時代の男性学(26)ニュー夫婦別姓訴訟(3)沼崎 一郎
- おすすめ映画情報『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』菅井 ゆきえ
●読者のひろば
●編集後記
