Weバックナンバー
特集:暮らしと人生を自分たちの手に取り戻す
We234号(2021年10/11月号)
特集1本目は、身の丈に合った「小さな仕事」を実践し、その知恵と情報を分かち合う、京都・楽天堂の高島千晶さんのお話です。
2本目は、「女性の妊娠・出産/中絶費用の無償化とジェンダー不平等の解消」をマニュフェストに都議選に挑んだ産婦人科医の早乙女智子さんのお話。
3本目は、大阪市の小学校で民族講師を続けてきた洪佑恭さんのお話です。
コロナに「日常」を奪われ、異なる考えを排除したり憎悪をぶつけ合う「不寛容」な時代だからこそ、「助けて」と言ったら、誰かに言葉が届き、誰かが動く、そんなつながりを社会に取り戻したいと思います。
表紙の絵は、三好綾さん(NPO法人ぷかぷか アート屋わんど/横浜市緑区)の作品(一部)です。

【目次】

↑クリックすると拡大します)
【インタビュー】高島 千晶さん
「小さな仕事」で平和な産業を発展させたい
ー安全な食と知恵をシェアする「楽天堂」の試み

↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)
【インタビュー】早乙女智子さん
「選択肢」を手に入れるのに遠慮はいらない
ー妊娠/出産/不妊/避妊/中絶費用の無償化を

↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)
【インタビュー】洪佑恭さん
自分の「根っこ」を大事に生きてほしい
─ 民族講師として子どもたちに向き合う

↑ちょっと立ち読み(クリックすると拡大します)
【連載】
- おすすめ映画情報『<主婦>の学校』 菅井 ゆきえ
- 水俣病患者相談窓口の日々【10】 全身を耳にして 永野 三智
- 授業実践 風がかわる 匂いがかわる【32】老いも若きも人生科(3)─ 蚊とんぼファーム 小平 陽一
- オホーツクの潮風荒く 江口 凡太郎
- リレーエッセイ 手間隙工夫をたのしもう【24】 勝田 映子
- 「公立中学校」でしなやかに生きること(57)それでも記録する 石川 晋
- 八十路雑感【11】いつか見た光景 向井 承子
- ミステリー案内~ひと持ち、本持ち、こころ持ち(46)『血の葬送曲』 稲塚 由美子
- リレーエッセイ マザーズジャケットの魔法(46)中畝 治子
s
- あそびの生まれる場所(17)哲学対話 西川 正
- ジソウのお仕事(76)「うちとおんなじだ」 青山 さくら
- 「支援をしない」と言いながら「支援」を考えてみる(19)こんな時だからこそ前を向いていきたい 宮田 隼
- ケの話(12)真夏のランタンと蝋燭 坂本 菜の花
- リレーエッセイ #沖縄の声を運んでください(2)遺骨土砂問題から見えた平和学習の課題 仲本 和
- 新・同時代の男性学(40)夫婦別姓に関する6月23日最高裁大法廷判決について(1)沼崎 一郎
- 女がマスメディアで生きるということ(8)アジェンダを創り出す 竹信 三恵子
●読者のひろば
●編集後記
*連載の「お金リテラシー入門」(白崎一裕)、「沖縄テーゲー日記」(日塔 マキ)は今号お休みです。
